界面活性剤は悪者なの?界面活性剤の仕組みと働き

肌に悪い成分の代表格としてよく耳にするのが、「界面活性剤」です。
ですが、界面活性剤は本当に美肌の敵なのでしょうか?
実は、肌に優しいとして注目されている純せっけんも界面活性剤の一つなんですよ。
界面活性剤は必ずしも悪ではないのです。
そこで今回は、界面活性剤の仕組みや働きについてお伝えします。
★肌の汚れを取ることも美肌には大切!
美肌を保つ上で大切なのは、保湿やシミ、シワ対策だけではありません。
美肌の土台ともなっている重要なスキンケアこそ、洗顔です。
肌に汚れや古い角質が残っていると、ターンオーバーによる肌細胞の生まれ変わりが正常に行えなくなったり、化粧品の成分が浸透できなくなったりします。
また、肌に残った汚れや皮脂は酸化して刺激物質に変化し、肌にダメージを与えます。
肌の汚れを落とすことは、スキンケアの最も重要な工程なんですよ。
★汚れを落とす助っ人が「界面活性剤」
肌の汚れは、皮脂やメイクだけではなく、古い角質やほこり、花粉など様々な種類のものが混ざっています。
そのため、水だけでは落とし切れません。
特に、皮脂やメイクなどの油汚れは、水をはじく性質があるため、特別な対処が必要です。
そこで助っ人として役立ってくれるのが、界面活性剤なのです。
界面活性剤は水では落ちにくい油汚れを効率よく取り除いてくれるんですよ。
★界面活性剤が汚れを落とす仕組み
界面活性剤には、水になじむ部分と油になじむ部分の両方が備わっています。
洗顔剤の泡を顔にのせると、界面活性剤の油になじむ部分がメイクや皮脂などの油汚れを取り囲みます。
このとき、水になじむ部分は外側に向いて、泡に含まれている水となじみます。
すると、油汚れは界面活性剤に包まれるように球状になって浮き出し、すすぎの水と一緒に洗い流されるのです。
つまり、界面活性剤は水で落ちない油汚れを水ですすぎ流せるようにしてくれる成分なんですよ。
★純せっけんも界面活性剤の一つ
ですが、界面活性剤と聞くとどうしても悪者というイメージがありますよね。
では、純せっけんと聞くとどうですか?
純せっけんは、肌に優しいイメージがありますよね。
実は、この純せっけんも界面活性剤の一つなんですよ。
この事実を知ると、一概に界面活性剤が悪者だと言えないのが分かりますよね。
★大切なのは界面活性剤の種類と使う量
界面活性剤は皮脂やメイクなどの油汚れを取りやすくするという重要な役割があります。
一方で、使いすぎると必要な皮脂まで取り除き、肌を乾燥させたり肌のバリア機能を低下させたりする原因にもなります。
大切なのは、界面活性剤の種類と使う量をしっかりと見極めることなんですよ。
おすすめ記事
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。