せっけんと合成界面活性剤の違いと見分け方

油汚れを効率よく落とすのに効果を発揮するのが、界面活性剤です。
実は界面活性剤は、大きく2つのタイプに分かれます。
種類が違うと効果の発揮の仕方や作られ方も変わってくるんですよ。
そこで今回は、界面活性剤の種類と見分け方についてお伝えします。
★界面活性剤には2つの種類がある
界面活性剤は作られ方の違いで大きく以下の2種類に分けられます。
・せっけん
・合成界面活性剤
せっけんや合成界面活性剤は原料の組み合わせなどでさらに細分化されます。
特に合成界面活性剤は、原料や配合する量を変えることで、洗浄力の強さも大きく変わってくるんですよ。
★せっけんと合成界面活性剤の違い
具体的に、せっけんと合成界面活性剤はどのような違いがあるのでしょうか?
・原料の違い
せっけんを作るときには、一般的にヤシ油や牛脂、パーム油などの天然の油が原料として使われます。
一方で、合成界面活性剤は、一般的に石油系の成分から作られています。
しかし、最近では合成界面活性剤の中でもパーム油などの天然成分と石油成分の両方を原料として使っているものもあるので注意が必要です。
・作り方の違い
せっけんは、とてもシンプルな方法で作られます。
天然の油に苛性ソーダなどのアルカリ成分を混ぜて作る方法や、油から取り出した脂肪酸をアルカリで中和させて作る方法があります。
一方、合成界面活性剤の製造方法は、非常に複雑な反応によって作られます。
そのため、出来上がった合成界面活性剤も複雑な構造を持った化学物質になります。
せっけんはシンプルな材料でシンプルな方法によって作られるため、その分肌や環境への負担も少なくなります。
一方、複雑な反応を経て作られ、複雑な構造を持つ合成界面活性剤はその不自然さゆえ、肌や環境に様々な悪影響を与えてしまうのです。
★せっけんと合成界面活性剤を見分ける方法
せっけんと聞くと、固形のものを思い浮かべますよね。
しかし、最近では液状など様々なタイプのせっけんがあり、固形せっけんの中には合成界面活性剤を含むものもあります。
見た目だけでは、せっけんか合成界面活性剤か判別が難しいのです。
そこで最後に、せっけんと合成界面活性剤を見分ける方法についてお伝えします。
方法はとても簡単です。
商品に記載されている成分表を見るだけです。
成分表を見て、
・石けん素地
・純石けん分
・脂肪酸ナトリウム
・石けん素地(または脂肪酸ナトリウムまたは純石けん分)、水分、グリセリン
とのみ表記されているものは、純石けんです。
一方で、成分表に
・ラウリル硫酸Na
・ラウレス硫酸Na(SLS)
・スルフォン酸ナトリウム
・ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸塩
・パレスー3硫酸Na
・ラウリル硫酸アンモニウム
などの表記があれば、合成界面活性剤が配合されています。
せっけんの中にも、香料や酸化チタンなどが含まれているものもあるので、注意して成分表を見るようにしてくださいね。
おすすめ記事
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。