突然ですがダイエッターの皆さんどれだけ寝てますか?

あなたはしっかり睡眠が取れていますか?
実は睡眠時間も肥満に大きく関係するんですよ。
睡眠不足が続くと、太りやすくなってしまうのです。
それでは、いったいどうして睡眠不足は肥満を招いてしまうのでしょうか?
今回はその謎に迫っていきましょう。
★睡眠不足は肥満のもと
睡眠時間と肥満の関係については、世界各国で研究が行われています。
その中で分かってきたのが、睡眠時間が短いと太りやすいということです。
アメリカのコロンビア大学で行われた大規模な研究では、平均の睡眠時間が7時間の人に比べて、
・睡眠時間が6時間の人:肥満度が23%高い
・睡眠時間が5時間の人:肥満度が50%高い
・睡眠時間が4時間の人:肥満度が73%高い
という結果が出ています。
7時間以下の睡眠では、睡眠時間が短くなるほど肥満になりやすいのです。
それでは、どうして睡眠時間が短いほど太りやすいのでしょうか?
その理由は、ホルモンにあります。
★睡眠時間が短いと痩せホルモンが減る
睡眠時間が短いと痩せる作用のあるホルモンが減ってしまいます。
睡眠不足によって減ってしまう痩せホルモンは、次の2つが挙げられます。
・レプチン
・成長ホルモン
アメリカのスタンフォード大学の研究では、5時間睡眠の人は8時間睡眠の人よりおよそ16%レプチンが減ることが報告されています。
つまり、寝不足になるとレプチンが減って、食欲が増し、脂肪を溜め込む体質になってしまうのです。
また、細胞を修復するために睡眠中は成長ホルモンがたくさん出ます。
実は、成長ホルモンには、脂肪を分解して減らす効果があります。
睡眠時間が減ると、成長ホルモンが減ってしまい、脂肪が蓄積されやすくなるんですよ。
★睡眠時間が短いと太るホルモンが増える
さらに、睡眠不足は太る作用のあるホルモンを増やしてしまいます。
睡眠不足によって増えてしまう太るホルモンは次の2つです。
・グレリン
・コルチゾール
グレリンは、胃から分泌されるホルモンで、食欲を増やす働きがあります。
それだけではなく、グレリンが増えると高脂肪や高カロリーの食べ物を好んで食べるようになることが分かっています。
つまり、睡眠不足でグレリンが増えると、太りやすい食事をするようになってしまうのです。
一方、コルチゾールはストレスを感じると分泌される「ストレスホルモン」の一種です。
コルチゾールには、血糖値を高くする働きがあります。
すると、血糖値を下げるためにインスリンが大量に分泌されます。
インスリンには脂肪を蓄積させる働きがあるため、睡眠不足が続くとぶくぶく太ってしまうんですよ。
★寝過ぎてもダイエットにはよくない?!
たくさん寝れば痩せられるかというと、そうでもありません。
睡眠時間が9時間以上になっても太りやすいという報告があります。
つまり、睡眠時間が短くても長くても、ダイエットには良くないのです。
★レプチンを増やす適切な睡眠時間とは?
それでは一体、痩せるためには何時間睡眠がベストなのでしょうか?
ここで2つのデータをご紹介します。
1つ目は、アメリカでの肥満者と睡眠時間の関係のデータです。
こちらのデータでは、BMIが30以上の肥満者の割合は以下のような分布になっています。
・睡眠時間が6時間未満:33.3%
・睡眠時間が7~8時間:22%
・睡眠時間が9時間以上:26.3%
2つ目は、カナダでの6年間にわたる追跡調査のデータです。
こちらのデータでは、
・体重の増加
・胴回りの増加
・体脂肪の増加
の3つ全てにおいて、6時間未満の睡眠で最も多くなり、続いて9時間以上の睡眠、7~8時間の睡眠で最も少なくなっています。
つまり、7~8時間の睡眠がダイエットにはベストなのです。
おすすめ記事
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。