夏でも太る?その原因は冷えにあった

夏は汗をたくさんかくから、何もしないでも痩せると思っていませんか?
7月にもなると、露出が増え、痩せたい願望も高まりますよね。
しかし、夏にはダイエットを阻む大きな落とし穴が潜んでいるんですよ。
★夏は太りやすい季節
実は夏は冬よりも太りやすい季節なのです。
冬のように外が寒いと、体の中では体温を保つために、熱をたくさん作り出そうと代謝が活発になります。
すると、基礎代謝が増えます。
実は私たちが消費するカロリーの7割程度は基礎代謝によるカロリーの消費なんですよ。
つまり、冬は基礎代謝が増えるので痩せやすいのです。
一方で、夏は外との温度差がないため、基礎代謝が落ち、カロリーの消費が少なくなります。
私たちのイメージとは逆に、夏は太りやすく冬が痩せやすいのが、現実なのです。
★夏こそ気をつけたい内臓冷え
さらに、夏太りを加速させてしまう原因が内臓冷えです。
夏は暑いため、体の冷えを感じにくいのですが、実は夏の内臓は冷えて大きなダメージを受けているんですよ。
★夏に内臓が冷える原因
それでは、どうして夏に内臓が冷えてしまうのでしょうか。
夏の内臓冷えの原因は、次の4つが考えられます。
原因1 室内外の温度差で自律神経が乱れる
内臓冷えの一番大きな原因が自律神経の乱れです。
7月にもなると冷房が手放せなくなります。
すると室内と室外の温度差が大きくなってしまいます。
体温を一定に保つ役割を担っているのが、自律神経です。
室内外の温度差があまりに激しいと、自律神経はフル稼動して疲れてしまい、正常に機能できなくなります。
すると、血流が悪くなったり、体温調節が上手くできなくなって、内臓が冷えてしまうのです。
原因2 水分の摂りすぎで体の中が冷える
夏は汗をかく分、水分をがぶがぶ摂ってしまいますよね。
水を飲みすぎると、体の中に余分な水が溜まり、内臓を冷やしてしまいます。
水分を適度に摂ることはとても大切ですが、摂りすぎには注意しましょう。
原因3 冷たい物の食べすぎで体が冷える
夏はアイスや氷など、冷たい物を好むようになります。
しかし、冷たい物を体に入れると、ダイレクトに内臓を冷やしてしまいます。
暑いからといって冷たい物の食べすぎや飲みすぎには注意しましょう。
原因4 運動不足で筋肉が減る
夏は暑い分、動くことが億劫になってしまいますよね。
しかし、運動不足が続くと、熱を生み出す工場である筋肉が減ってしまいます。
また、足は第二の心臓とも呼ばれ、血液の流れを維持するために重要な役割を果たしています。
運動不足は、血行不良による内臓の冷えも招いてしまうんですよ。
★夏に油断していると太る悪循環にはまる
夏だからといって油断していると、秋冬になっても痩せられず、太る悪循環にはまってしまいます。
夏の内臓冷えを放置していると、秋冬に食欲が高まったとき、摂取するカロリーばかり増えてさらに太ってしまうんですよ。
太る悪循環を絶つためにも、夏はしっかり内臓ケアをしてくださいね。
おすすめ記事
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。